2022年01月25日 (火)
noriyu.devの改善管理
noriyu.devGitHub
このサイトは成長途中なので日々アップデートを重ねる予定です。
例えばcssでダークモードの実装はなるはやでやりたいです。
そこで、
- 何を修正したいか
- どんな機能を追加したいか
を何かしらの方法で管理したいと思います。
ソースコードをgithubで管理しているのでissueで管理するのが常套手段でしょうか?🤔
個人のサイトなので完璧に管理する必要はないのですが、その成長過程を表示するもの面白いと思います。
そこで、issueを使いつつ、そのissueをnoriyu.devに表示して今後何を改善していくのか見せようと思いました。
issueはpublicなものですし、このリポジトリはpublicなのでissueは簡単に取得できます。
https://github.com/y0303noki/noriyu-nextjs-app/issues/9
https://api.github.com/repos/$USER_NAME/$REPO_NAME/issues
そこで、こんなふうにissueを取得してみました。
export const getServerSideProps: GetStaticProps = async (context) => {
const res = await fetch("https://api.github.com/repos/y0303noki/noriyu-nextjs-app/issues");
const datas = await res.json();
const issues = datas.map((data: any) => ({ title: data.title, body: data.body }));
return { props: { issues: issues } };
};
これでissue一覧を取得できました。
>>
[ { title: 'テスト', body: 'テストissueです' } ]
最初の改善機能として、この改善画面を作ることにしました。
https://noriyu.dev/kaizen
この画面を作り込むことを第一に取り組みます。
当プロジェクトはpublicなのでバグに気付いたり些細なひとことでも、
「ポートフォリオなのに○○ないの?」
みたいなのでもどんどん言ってくれると助かります。
https://github.com/y0303noki/noriyu-nextjs-app